オンラインショップ
楽天市場宮地ミュージックオンライン
yahoo
デジマート
  • dekoni audio
  • isovox
  • cla10
Shop Information
アクセス
JR御茶ノ水駅より徒歩6分
JR秋葉原駅より徒歩10分
東京メトロ「淡路町」「小川町」「新御茶ノ水駅」より徒歩1分
>>アクセス・店舗情報

営業時間
11:30〜19:30

定休日
正月休み(1月1〜2日)のみ

TEL:03-3255-3332
FAX:03-3255-0382

 

待望のAvidビデオI/O、Artist DNxIOのUHD/30Pビデオ・キャプチャ/編集は、HDプロジェクト並みの軽快さを確認!その画質は???今回は4K Displayでのモニタリング、さらにPro ToolsへのAAF受渡をご紹介いたします!

 

昨年のNAB 2015にて発表されたAvidのNew CommerであるビデオI/O、Artist DNxIOが昨年末ついにリリースとなりました!
前回の記事では、DNxHR 3840 x 2160 LBキャプチャを行った素材を使用し、どのくらいのところまで編集/エフェクト処理が出来るのか??というところまでご紹介いたしました。

 

Review:4K Video Satellite用UHD/30Pビデオ素材を、Avid Artist | DNxIOでキャプチャ検証!No.3 >>
 

AvidネイティヴフォーマットであるDNxHRだというのもあるでしょうが、ほぼHDプロジェクトと変わらない感覚でのエディットが可能、というのが私の正直な感想で、プロキシ編集としては充分なパフォーマンスとクオリティがあるのではないかと感じましたよ!
第四回目となる今回は、DNxIOのHDMI OUTから待望の(笑)4K Displayにドットバイドットで表示したらどうなのか?ということと、サウンドエディットを行うPro Toolsへのデータ受渡方法としてのAAF書出し、読込みをご紹介いたします。

もちろん、関西放送機器展にもPro ToolsとのVideo Satelliteを含め、こちらのセットを持込みますので、ご興味のある方は是非足をお運びください!

 

Video tips:待望のビデオ・インターフェイスAvid Artist | DNxIOを検証! >>
 

Avid Artist | DNxIO FAQ >>
 

Avid Artist | DNxIO 仕様 >>
 

まずは準備した4K DisplayをHDMIでDNxIOと接続してみた状態が下の写真になります。

 

 

ご覧いただければお分かりのように、準備したディスプレイはIPS液晶を採用したLG 27UD68となります。
本来であれば、DCI 4K表示が可能なLG 31MU97にしたかったのですが、こちらはHDMIでのサポートが30Pまでとなっていましたので、将来的なことも考慮に入れて、解像度はUHDながらHDMIでも60Pまで対応可能な27UD68をチョイスしたということです。

 

27インチというサイズもあるのでしょうが、ベゼルが非常に細くなっているため、かなりコンパクトにまとまっているように見えますね!

 

 

早速Media Composerを起動し、前回までで編集したプロジェクトを立ち上げたのが上の写真となります。
業務用ビデオデッキを組込んだり、Shared Storageに接続する訳ではないので、9Pin RemoteやEthernet接続もなく、MacからThunderbolt接続でDNxIO、DNxIOからHDMI接続で4K Displayというシンプルな構成になっているのがお分かりでしょう!

 

関西放送機器展に出展する際は、このシステムをPro Tools HDXとVideo Satelliteで接続するのですが、それでもSync GeneratorからVideo ReferenceをDNxIOへ送り、Mac同士をEthernetで接続するだけです。
システムとしてシンプルな構成に出来るのは、トラブル・リスクを回避することにつながりますし、解像度の上がった4Kプロジェクトを行うのであれば、その効果はなおさら生きてくるでしょう。

 

 

では肝心のドットバイドット、4K 3840 x 2160のディスプレイ表示で見た動画どうだったのか???というと・・・
web用に圧縮した写真ではいまひとつ解像感が伝わらないかと思うのですが、撮影者の腕を差し引いたとしても(笑)パンフォーカスでピントの合っている箇所は驚くほどの精細さを感じることが出来ました!

 

個人的に少し残念なのは、カメラ自体がRec.2020に対応している訳ではないので、4Kで策定されている色域が全て表現されているか?というと、微妙に感じてしまったことでしょうか。
DNxHR LBクオリティでも驚くほどの解像感を感じるのですから、Rec.2020対応の業務用カムコーダーの映像も試してみたいですね・・・

 

さて、映像の編集は完了し、4Kでの確認も完了した訳ですが、今度はサウンドの編集を行う必要があります。
もちろんMedia Composerでサウンド編集を行うことも可能ですが、Pro Toolsで行う方が簡単ですね???
ということで、Media ComposerプロジェクトをPro Toolsで読込めるように、シーケンスを書き出してあげましょう。

 

 

以前も一度ご紹介したことがありましたが、Media Composerプロジェクト/シーケンスをPro Toolsで読込ませるためにはAAFファイルに変換するのが一番確実です。
古くはインターチェンジするためのファイルとしてOMFが使用されることも多く、Digital PerformerやLogicのユーザーは馴染みが深いかもしれません。

 

ただ、正しいタイムスタンプでオーディオが配置されなかったり、Pro Tools側で読込むにはDigiTranslator Optionが必要だったりで、OMFはなかなか一筋縄では行かない事情もありましたね。
しかし現在ではOMFはもちろん、その拡張規格と言ってもいいAAFの読込みもPro Toolsが標準で対応しているため、非常に簡単なインターチェンジが可能となっています。

 

それでは書出しを行うMedia Composerのシーケンスをビンで選択し、ファイル > Output > Export File…を選び、早速AAF書出しを行ってみましょう。

 

 

この「Export File…」オプションは、AAFだけでなく様々な形式で「ファイル」を書出すためのコマンドとなっており、デフォルトではSend to QT Movieになっている場合が多いようです。
このままQT Movieで書出してしまってもPro Toolsで読込むことは可能ですが、マルチトラックのオーディオとしての書出しは出来ませんので、「Export To Pro Tools」を選択した上で「Option…」ボタンをクリックします。

 

ちなみに、このExport settingで選択された項目は、特に初期設定を変更しなければ「最後に使用したセッティング」がデフォルトになり、「Option…」で設定した項目とともに次回の使用でも同じように書出しが出来るようになっています。

 

それでは設定項目を見てみましょう。

 

 

便宜上、ビデオ/オーディオ・タブを並べて表示していますが、実際にはそれぞれのタブを選択してそれぞれの設定を行うようになっています。
「Export To Pro Tools」を選択しただけで、一番上にあるエクスポート形式が「AAF」になっているのがお分かりでしょう。

 

ビデオの設定に関しては、Pro Tools側でAAFビデオを読込むことが出来ないため、あまり気にされなくてもよいかもしれませんが、オーディオに関してはオリジナルファイルにリンクするのか?オリジナルとは別のファイルを作成するのか??その場合は別フォルダを作成するかAIFFに埋め込むのか???などを設定してあげる必要があります。

 

基本的にVideo Satelliteで作業を行うのであれば、オリジナルファイルと別に、Pro Toolsに読込ませるAIFFを作成するでしょうから、コピーをするように設定し、ファイル形式はWAVを選択するのがよいかもしれません。

 

Export settingの設定が完了し、ファイル名を入力したら、保存場所を選択して「保存」をクリックします。
ビデオファイルのビデオミックスダウンを同時に行うと、その分の時間がエクスポートに掛かりますが、オーディオのみの書出しであればわずかな時間で書出し完了です。

 

左の画面はAAF書出しが完了したところですが、「LasVegas.aaf」というAAFファイルと「Avid MediaFile」内にコピーされたオーディオファイルが「aaf」フォルダの中に入っている、ということになります。
コピーされたメディアファイルの拡張子は、全て「.mxf」となっており、ビデオはDNxHR LBコーデック、オーディオはWAVコーデックを使用しながらもMXFコンテナでラッピングされた状態になっています。

 

今後、業務用の世界ではさらにMXFコンテナの使用が普及してくると思われますので、AAFでもそのあたりを重点的に見直したという感じがしますね!

 

それでは書出しの完了したAAFをPro Toolsマシンにコピーし、読込ませてみましょう!

 

 

Pro Tools HDを起動し、ファイル > インポート > セッションを選択し、先ほどコピーした「LasVegas.aaf」を開きます。
すると通常のセッション・インポートと同様の画面が表示されますので、必要に応じた設定を行います。

 

Media Composerから書出したAAFであれば、特に何も考えずにインポートしてしまっても問題ないですが、いくつか補足しておくと、

  • 「オーディオメディアオプション」で「ソースメディアにリンク」を選択すると、Pro Toolsセッションを保存するオーディオフォルダにはオーディオがコピーされません。
  • 「ビデオメディアオプション」で「オフラインのサテライトメディアとしてインポート」を選択すると、Pro Tools HD + Video Satelliteで使用した際に、ビデオの編集ポイントが表示されます。

 

この辺りの処理をどうするか?というところのみ、気をつけていただければ良いでしょう。
OKをクリックしてセッションを立ち上げます。

 

 

ご覧のように、キチンとタイムスタンプが保持されたままPro Toolsセッションが作成されましたね!
当たり前ですが(笑)

 

Media Composerプロジェクトでは、ビデオキャプチャの際にオーディオをL/Rそれぞれのモノファイルとして扱っていましたので、Pro Tools上でも全てがモノファイルとしてインポートされているのも分かります。
しかし、これも当たり前ですが(笑)キチンとL/Rに振ったパンもそのまま再現されているのがお分かりでしょうか。

 

ここまでくれば、ヴォリューム・オートメーションはもちろん、細かいエディットやエフェクト処理も自在に簡単に行うことが出来ますね!

 

ということで、撮影(の場面はご紹介していませんが)からビデオキャプチャ、モニタリング/編集/エフェクト処理を行い、サウンドの編集を4Kで確認しながら作業を行う、という流れをご紹介いたしました。
意外にも、HDプロジェクトと変わらない軽快さとワークフローで作業を行うことが可能だった訳ですが、関西放送機器展では実際にそれをご確認いただくことが可能となっています!
是非ともお近くの方は(もちろん遠方の方も)足を運んでみて下さい!

 

Miyaji Professional Divisionでは、Media Composerのシステム全般はもちろんのこと、Pro Tools HDXとのVideo Satelliteを含めたご提案を行わせていただいております。
お問合せはお電話 03-3255-3332 もしくは下記のお問合せフォームよりお気軽にどうぞ!

 

お問合せはこちら >>
 

(文:Miyaji Professional Division:梓澤)

 

お問い合わせフォーム







  • dekoni audio
  • isovox
  • cla10